皆様、「コーニス照明」というものをご存知でしょうか?
間接照明のうち、壁面の上部から下へ光を照射させる照明のつけ方を言い
壁に光を反射させて、部屋全体を柔らかな光で演出することができます。
さて、この照明ですが、わたくし吉林も自分が家を建てた際につけてみたのですが
これはかなりいいです
普通「照明」というのは、一方向に照らす感じですが
この「コーニス照明」は部屋全体を満遍なく照らしてくれる感じです。
写真を見ていただくとわかるのですが、ついている照明自体が見えないので照明の「
影」が生じません。
これは今いる部屋全体を見渡していただくとよくわかるのですが、
照明が照らしている下の部分は明るいのですが、
部屋全体を見たときになんとなく寒々しい、もしくは暗い感じがするのは
この「
影」ができている影響も大きいと思います。
コーニス照明は、ただの壁が照明の一部となって機能しますので
照明をつけているときとつけていないときでは相当違って見えます。
施工としては、天井の堀込をつくり、その中に専用の照明をとりつけていきます。
(普通の蛍光灯でも、可能ですが全方向に照射するタイプの照明のほうが
継ぎ目等の影がなく、きれいに見えます)
あとは、調光機能がついているスイッチなどと併用することもできますが、
調光機能に対応する照明になるので、専用のものの中でも、更に仕様が変わってきますので
お値段的に高くなります。
吉林は、調光機能はなしにしましたが、他の白熱灯などのスポット照明に調光機能をつけて
部屋全体として調節できるようにしました。
あと、つけてみての感想としては、写真ではぼんやりした感じにみえますが相当明るいです。
最初、この明るすぎる感じに戸惑いました(笑)
(今は、慣れてきたのでいい感じです。部屋の大きさなどとの兼ね合いをよく検討されることをお勧めします。)
あと、気になったのは、夜にコーニス照明をつけているときに
外からみるとかなり部屋の中が明るい家に見えるということでしょうか?
この照明をつけている部屋のはき出しが、縦2400mmの床から天井までの大開口のタイプだったため
最初は隣家への光のあたり具合に気を使い、カーテンなどで調整するような格好になりました。
(といっても、バーチカルブラインドなので、遮光性には乏しかったのですが・・・。)
全体的な満足度はかなりのものです。
もし、照明にこだわられるのであれば、御一考頂く価値は十分にあると思います。