2014年10月25日
4日目~5日目
こんにちは!
GLホーム 市野の家は順調に建ちあがっていますよ!
中を見たら「こんなに!?」ってぐらい木材が入ってて、ツーバイフォーの安定感に納得!

それにしても家が建っていくのは早いですねぇ~
職人さん方、流石の一言です。

これは2階ですね。

外観はこうなってます。

24日の夕方には屋根にノジ板というのを張って、
見た目はもう家ですね!
ここから更に加速して、立派な住宅として美しく仕上げていただきましょう♪
GLホーム 市野の家は順調に建ちあがっていますよ!
中を見たら「こんなに!?」ってぐらい木材が入ってて、ツーバイフォーの安定感に納得!

それにしても家が建っていくのは早いですねぇ~
職人さん方、流石の一言です。

これは2階ですね。

外観はこうなってます。

24日の夕方には屋根にノジ板というのを張って、
見た目はもう家ですね!
ここから更に加速して、立派な住宅として美しく仕上げていただきましょう♪
2014年10月22日
2014年10月21日
市野
こんにちは!
ご無沙汰してましたが、GLホーム浜松東店の情報を今日から再開です\(^o^)/
今週から市野町で新築の建て方が始まりました。
これから家が完成するまでを逐一アップしていきますので、よろしくおねがいしま~す
ご無沙汰してましたが、GLホーム浜松東店の情報を今日から再開です\(^o^)/
今週から市野町で新築の建て方が始まりました。
これから家が完成するまでを逐一アップしていきますので、よろしくおねがいしま~す

Posted by SKグループ at
13:47
│Comments(0)
2011年03月31日
実例紹介 上島 I様邸
みなさん、こんにちわ

先日に引き続き、上島のI様邸のご紹介をさせていただきます


玄関を入って、すぐ右手に洗面スペースがございます。
引き戸の扉があるので、玄関からは見えません。

洗面の上部には明り取りの窓を設けて、電気をつけなくても明るいです

こちらは照明をつけたときですね。撮影したのは15時ごろでしたが

洗面の上部には明り取りの窓を設けて、電気をつけなくても明るいです


こちらは照明をつけたときですね。撮影したのは15時ごろでしたが
白が基調ということもあり、かなり明るい印象です。

こちらが、玄関スペースとの境になる引き戸です。

こちらが、玄関スペースとの境になる引き戸です。
玄関扉のスリットと重複するので、玄関から見た感じも
洗面スペースがあるようには感じません。

このタイルもお施主様のこだわりの一点です。
全体的に白が基調の中で、この色合いのタイルは非常に栄えます

お施主様のセンスの良さが伺えます。
GLホームのよいところは、2×4工法で完全自由設計という点です。
ご興味のある方はこちらまでご連絡を・・・。
2011年03月29日
実例紹介 上島 I様邸
皆さん、こんにちわ。
中区上島に御座いますI様邸が完成致しました。
数回に分けてご紹介したいと思います。

玄関ですが、こちらの色目は奥様のご希望です。
淡い木目が柔らかなでフレッシュな印象を与えます


こちらのお宅は白色を基調としております。
玄関に鏡があるのがポイントです。

収納スペースはこれぐらいあります。
かなりの容量がございます。

明かり取り窓がありますので照明が光っていなくても明るいです。

下駄箱の反対側ですが、土間になっております。
育ち盛りのお子さんの荷物など、使い方はいかほどでも・・・。

この窓が玄関のイメージを引き立てています。
最近は「白」が基調の住宅が人気ですが、
GLホームからの白基調住宅のご提案を
これからご覧いただければと思います。
何かご不明な点が御座いましたらなんなりとお申し付け下さい。
理想の住まい作りのお手伝いをさせて頂きます。
2011年02月24日
GLホーム 上島新築 進行状況
はじめまして
鈴木です

最近はだいぶ暖かくなってきましたが、まだ朝・晩は寒いので風邪に気を付けて生活しようと思います。
さて、先日レポートした上島で今建築中の弊社社員のお宅を引続きレポートします。

先日アップした時は木下地や断熱材が見えていましたが
今回の写真ではほぼ全ての場所に石こうボードが貼れていて
木下地が見えなくなってしまいました

石こうボードは遮音性・断熱性に優れている材料なのでより一層住みやすい環境になります。
木下地と石こうボードの間に薄いピンク色のシートが貼られているのが分かるでしょうか?
これは【防湿シート】です。
このシートを貼ることで、気密性が高まり冷暖房の効率がよくなります


木下地と石こうボードの間に薄いピンク色のシートが貼られているのが分かるでしょうか?
これは【防湿シート】です。
このシートを貼ることで、気密性が高まり冷暖房の効率がよくなります


丁度キッチンの取り付けをしていました。
キッチンがつくとグッと完成に近づいた気がします。

こんな感じで組立てをします。
潜り込んだりしないとできないので大変そうです


ここは吹き抜け部分の2階です。
施主の希望で家の中を明るくする為に腰窓を取り付けました。
この窓をつけることでとても明るくなりました
吹き抜け部分の1階は「お子様のスタディコーナー」になっているので
勉強もはかどると思います。
次回は、壁紙が貼れたときにアップ予定です
お楽しみに 

2011年02月09日
GLホームの構造、断熱!!
みなさん、お久しぶりです

上島で今建築中の弊社社員のお宅ですが先週、断熱材を入れ終わり
GLホームの構造と断熱方法をご覧頂こうとレポートします。

まだ、足場があるので外観はあまりよく分かりませんが
南向きのよい立地です。

1階のリビングとダイニングのスペースです。
床にはかなりの大きさの床暖房パネルが入っています。

こちらは反対側からですが、キッチンの足元にも床暖房が入っています。
キッチンって換気扇なども回っていますから料理をする際など
足元はけっこう冷えたりするんですよね。
これで、冬場でもポカポカです


これは1階のリビング、ダイニングの天井になります。
2×4(ツーバイフォー)は綺麗に木材が並んでいますので
断熱材をつめていくにも隙間なくきっちり埋めていけます!!
2×4(ツーバイフォー)住宅が断熱性、機密性に優れるゆえんです。

こちらの断熱材を綺麗につめていきます。

こちらは南側の明かり取り窓です。
完全自由設計なのでお施主様のご希望通りにほとんどなんでもできちゃいます


こちらもこのお宅の目玉の一つ、「お子様のスタディコーナー」です。
吹き抜けは一般的な木造のイメージだと冬場寒くなりそうで心配ですが
2×4住宅の断熱性なら、暖かく過ごしていただけると思います。

こちらは2階部分です
綺麗に断熱材が木材の間につめられているのがよく分かると思います。
一般的な木軸工法だと斜めにすじかいがはいるので、こんなに綺麗に断熱材はは入りません。

2階の全景です。今から床材を張っていきます。
幅広のフローリングで木目が綺麗です


こちらは2階の一部ですが綺麗に断熱材が詰められいます。
今年の冬は特に寒い感じがしましたが
断熱性に優れる家はそんな寒い中でも暖かです!!
吉林は冬場でも家の中にいるときはTシャツ一枚でいれるぐらい
断熱性に優れる家は暖かいです

ぜひ、皆様にもこの暖かさを体験していただければと思います。
2011年01月19日
上棟式!!
上棟です!!
こんにちわ、GLホーム浜松東店の吉林です

本日は、弊社社員の新築工事の上棟式でした。
こちらは浜松市中区の物件になります。

今から完成が楽しみです。かなり素敵な家になりそうです。

GLホーム自慢の2×4(ツーバイフォー)の構造がよくわかると思います。
この木をふんだんに使った構造をぜひ皆様にもご紹介したいです

(ちなみにカメラはフィッシュアイ(魚眼レンズ)を使っているのでちょっと端のほうが湾曲してます)

協力業者様の皆様、お祝いの品をたくさん有難う御座いました。

施主によるお清めです。家の四方にまいていきます。

乾杯!!

こちらが今日の主役です


餅投げ開始です。かなり豪快にいきます(笑)

今回は御菓子もたくさんだったのでお子さんも大喜びです!!

外はけっこう寒かったのですが、やっぱり餅投げっていいですね。

遠くで見ていた協力会社の方もけっこう飛んできたみたいでホクホクでした(笑)

餅投げ後の落ち着いたところで少し内部の写真撮影。
すじかい(斜めの木)がありますが、すじかいはあとで外しますので
2×4はこのきれいに並んだ構造でかなりの強度を出していきます。

これは天井を見上げた際のものですが、通常の軸組み工法の約1.5倍もの木を使って
家を構築していきますので、強度もさることながら断熱性にも優れています。
斜めにすじがいが入りませんので、断熱材もかなりきちっと隙間なくうまっていきます。
アメリカでは、寒い地域も含めてこの2×4の構造が一番普及しているぐらいです。

階段上の吹き抜け上部分からの撮影です。
GLホームの特徴として、天井高を高く設定することができます。
一般的に多いのは2400mmですが、この家は2650mmの高さになっています。
たかが250mmといっても、受ける印象はかなりちがって、かなり広く感じることができます。
ミニバンにお乗りの方は、天井高が高いことで室内空間が
どれだけ広く感じられるかをよくお分かりいただけてると思います。
今後完成見学会も開催して参りますので
注文住宅の2×4をぜひご覧くださいませ。